拙者の自由闊達な徒然風聞書(Blog)

趣味の鉄道旅行や食べ物、お城巡りや気づいたこと、ぼやきなど日々出来事等自由奔放な日記です。

【'19 西伊豆-5】韮山代官の住居 江川邸

ホテルニュー八景園をチェックアウトして、
送迎バスで伊豆長岡駅まで戻ります。

そこからタクシーで江戸時代からこの地域を
代々統治していた代官職を務めた江川家のお住まい、
江川邸に行くことにしました。

この江川邸自体は、国の重要文化財に指定されているようで、
邸内には代官の役宅もあり、貴重な資料なども展示されています。

f:id:hamattsuko131:20190820205221j:plain

韮山代官所(にらやまだいかんしょ)は、
江戸時代東国の幕府直轄領を支配するために設置された役所。

支配地域は、伊豆国を中心とし、駿河国相模国武蔵国に及び、
幕末には甲斐国も管轄していたそうです。

f:id:hamattsuko131:20190820205118j:plain

また、伊豆諸島を管轄下においたこともある。
石高は管轄領域の変動に伴い一定しないが、5~10万石余。

f:id:hamattsuko131:20190820205133j:plain

代官は平安末以来伊豆国の江川荘を領する
清和源氏大和源氏系の江川家によって世襲され、
享保8年(1723年)~宝暦8年(1758年)の間を除き、
当主は代々江川太郎左衛門を名乗った。

f:id:hamattsuko131:20190820205236j:plain
▲表門と主屋玄関

表門は元禄9年(1696)建築、
文政6年(1823)修復の薬医門。
主屋は552㎡あり桁行13間(約24m)
梁間10間(約18m)棟高約12m。
室町時代創建部分と江戸時代初期修築部分が含まれる。
近年銅板に葺替えられる前は瓦葺屋根。
手前に北条早雲が植えた伝承もある豇豆(きささげ)の古木。

f:id:hamattsuko131:20190820205101j:plain
韮山代官所江川邸の玄関から外を眺める。

江川家は42代900年続く大和源氏の末裔で、
江戸時代には旗本として11代273年間、
天領伊豆の代官を務めました。
特に36代江川太郎左衛門(坦庵)は名代官として知られ、
沿岸測量,韮山反射炉,種痘の実施,パン製造など多大な業績を残す。

f:id:hamattsuko131:20190820205502j:plain
主屋・天井
国指定重要文化財・江川家住宅(江川邸)は、
江川家の住宅で、韮山役所は、
その敷地内に設けられていました。
1600年頃に建てられたもので、
部分的には、より古い中世の建築部材も使われており、
改築や増築が加えられ現在に至っています。
ちょうな(手斧、釿)の跡が残る部材もあります。

邸内には専門のガイドさんも居り、
色々解りやすく説明をしてくれます。

f:id:hamattsuko131:20190820205206j:plain
韮山代官の住居 江川邸の広い庭

ゆっくり邸内を見た後、
伊豆長岡駅に戻り、
伊豆箱根鉄道の乗って
修善寺へ向かいました。

次回へ続く。