拙者の自由闊達な徒然風聞書(Blog)

趣味の鉄道旅行や食べ物、お城巡りや気づいたこと、ぼやきなど日々出来事等自由奔放な日記です。

【'15桜と城①】桜舞う小田原城

今日は私が旅歩きのきっかけとなった場所へ

お花見を兼ねて遊びに行きました。

そこは神奈川県西部の城下町・小田原です。

横須賀から大船まで横須賀線で出て、

大船から東海道線で小田原へ向かいます。

4月とは思えないポカポカ陽気でした。

小田原駅に到着し、ここから小田原城を目指して歩きました。

駅から歩いて10分しないうちに小田原城へ到着できます。

ここで桜とお城のコラボレーションを

写真に収めましたのでご覧ください。

①小さな武将?がお城を見上げている

IMGP0783_convert_20150412225741.jpg

小田原城の外堀に咲く桜

IMGP0788_convert_20150412202555.jpg

小田原城と枝垂桜

IMGP0800_convert_20150412223000.jpg

小田原城と枝垂桜で桜をアップに

IMGP0801_convert_20150412224337.jpg

お昼ご飯は小田原駅で有名な駅弁を買って

桜を見ながら食べました。

小田原駅の鯛めし

IMGP0792_convert_20150412230617.jpg

ほんのりと甘いおぼろに

醤油で炊いた香ばしいご飯で食べます。

ポロポロとこぼれやすいそぼろを食べやすいように

お箸と一緒にスプーンも付いていました。

IMGP0793_convert_20150412231035.jpg

小田原城が初めて築かれたのは、

大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。

戦国大名小田原北条氏の居城となってから、

関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、

豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む総構を

完成させると城の規模は最大に達し、

日本最大の中世城郭に発展しました。

江戸時代を迎えると小田原城徳川家康の支配するところとなり、

その家臣大久保氏を城主として迎え、

城の規模は三の丸以内に縮小されました。

稲葉氏が城主となってから大規模な改修工事が始められ、

近世城郭として生まれ変わりました。その後、

1686年、再び大久保氏が10万3000石で入封した。

それから漸次加増をうけ、最終的に11万3000石となる。

以後は幕末・明治初頭まで大久保氏の支配が10代続いた。

箱根を控えた関東地方防御の要衝として、

また幕藩体制を支える譜代大名の居城として、

幕末まで重要な役割を担ってきました。

しかし、小田原城は明治3年に廃城となり、

ほとんどの建物は解体され、残っていた石垣も

大正12年(1923)の関東大震災によりことごとく崩れ落ちてしまいました。

現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と総構の一部が、

国の史跡に指定されています。また、本丸を中心に

城址公園」として整備され、昭和35年(1960)に天守閣が復興、

次いで昭和46年(1971)には常盤木門、平成9年(1997)には銅門、

平成21年(2009)には馬出門が復元されました。

さらに小田原市では、貴重な文化的遺産である

小田原城跡をより一層親しんでいくとともに、

長く後世に伝えていくことを目的として、

本格的な史跡整備に取り組んでいます。

平成18年10月に、「日本の歴史公園100選」に選ばれました。

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、励みになりますので、

①下の拍手ボタン

②パソコンからご覧の方はブログ左上の

「私のブログ投票ボタン」の

 ピンク色の釦

 上記2つの釦をポチっと押して下さい。

twitterボタンでの共有応援等。

 宜しくお願いします。