本川越駅に戻って昼食を取った後、徒歩で喜多院へ向かいました。
喜多院は、天長7年(830)に慈覚大師が
無量寿寺を開いたのが始まりと伝えられています。
永仁4年(1296)、尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興し、
北院・中院・南院となる各房が建てられました。
喜多院となったのは慶長17年(1612)、徳川家康の信任を得る天海僧正が、
住職となってからのことです。
寛永15年(1638)、大火によって喜多院のほとんどを焼失。
3代将軍家光が江戸城内・紅葉山から客殿、書院などを移築しました。
それが結果的には江戸の大火による焼失を免れることになり、
江戸城唯一の遺構として残されることになりました。
客殿や書院には「家光誕生の間」「春日局化粧の間」と伝えられている部屋があります。
これらは、慈眼堂・山門などとともに重要文化財に指定されています。
ここは、紅葉の時期になると境内がオレンジ色に染るんですよ。
このお寺を散策後、自宅へ帰ります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、励みになりますので、
①下の拍手ボタン
②パソコンからご覧の方はブログ左上の
「私のブログ投票ボタン」の
ピンク色の釦
上記2つの釦をポチっと押して下さい。
③twitterボタンでの共有応援等。
宜しくお願いします。